35歳以上で初めての妊娠。気をつけることは?1


女性の社会進出、晩婚化の影響で35歳以上の出産が増えています。


日本産科婦人科学会では、35歳以上の初めての妊娠・出産を「高年初産」 (いわゆる高齢出産)と定義しています。厚生労働省の人口動態調査によると、2017年に出産した女性(全体)の約1割が高年初産です。第2子以降も含めると、35歳以上で出産した女性の割合は1995年には9.5%だったのに対し、2017年には28.6%と、20年あまりで約3倍になっています。
出生数は減っているのに高齢での出産が増えた背景には、女性の社会進出と晩婚化の進展があります。女性の平均初婚年齢は、95年に26.3歳だったのが17年は29.4歳になっています。また、平均初産年齢は95年が27.5歳、17年は30.7歳で、20年間で平均して約3年、晩婚化、晩産化が進みました。
ある程度、社会でキャリアを積んでから出産したいという女性も多いので、早く結婚したとしても出産を先延ば しにし、晩産化が進む傾向もあります。
もう一つ、高齢出産が増えている背景には、医学の進歩があります。日本では、高齢出産が増えても安全に出産できる環境が整っており、国際的に見ても非常に低い新生児死亡率を維持しています。また、日本産科婦人科学会の調査によると、16年に生まれた赤ちゃんの18人に1人は体外受精など生殖医療の恩恵を受けており、生殖医療の進歩の影響も大きいと言えます。40歳以上の出産はいまや珍しくなく、50歳以上で初めて出産する人もいるくらいです。

Anetis(アネティス) 2019夏号 読む妊婦健診より

※こちらは2019年6月時点の情報/記事になります


■ お話をうかがった先生■

近畿大学医学部
産科婦人科学教室 講師
鈴木彩子 先生

1994年関西医科大学医学部卒業。国立大阪病院(現国立病院機構大阪医療センター) 産婦人科レジデント、京都大学医学部附属病院婦人科学産科学教室助教、大津市民病院産婦人科診療部長などを経て、2013年より現職。専門は周産期、婦人科腫瘍。日本産科婦人科学会専門医、婦人科腫瘍専門医。