2017年5月8日 / 最終更新日時 : 2024年1月30日 anetis 教えてドクター女性の体なんでも相談室 知っておきたい!女性ホルモンの働き4 Q4 上手に付き合う方法は? A ストレス、ダイエットは大敵産婦人科で気軽に相談を 女性ホルモン分泌の指令を出している脳は、ストレスの影響を受けやすく、過労や環境の変化によって分泌のリズムが無駄れてしまうこともあります。 […]
2017年5月8日 / 最終更新日時 : 2024年1月30日 anetis 教えてドクター女性の体なんでも相談室 知っておきたい!女性ホルモンの働き3 Q3 分泌量は多いほどいいの? A 過剰になると進行する3つの病気に注意 月経が順調であれば、女性ホルモンの分泌も正常であると考えられますが、規則正しく来ていれば問題ないかというと、そう単純ではありません。中には「月経過 […]
2017年5月8日 / 最終更新日時 : 2024年1月30日 anetis 教えてドクター女性の体なんでも相談室 知っておきたい!女性ホルモンの働き2 Q2 月経との関わりを教えてください。 A 月経のリズムをつくる脳の指令と女性ホルモン 排卵と月経の周期的なリズムは、エストロゲンとプロゲステロンがバランスよく分泌されることで維持されています。分泌のタイミングや量は、脳 […]
2017年5月8日 / 最終更新日時 : 2024年1月30日 anetis 教えてドクター女性の体なんでも相談室 知っておきたい!女性ホルモンの働き1 Q1 そもそも、どんなホルモンですか? A 女性らしい体をつくり、妊娠・出産に備える 女性ホルモンは卵巣から分泌されるホルモンで、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があります。エストロゲ […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2024年1月30日 anetis 教えてドクター女性の体なんでも相談室 「性差医療」って何ですか? 4 Q4 性差医療に産婦人科が果たす役割は? A 何でも相談できるかかりつけ医に 性差医療は、米国でも日本でも、心臓や血管の病気を診る循環器内科医を中心に進んだ面があります。ただ、これまでお話ししてきたように、女性の健康は一 […]
2017年4月5日 / 最終更新日時 : 2024年1月30日 anetis 教えてドクター女性の体なんでも相談室 「性差医療」って何ですか? 3 Q3 女性の健康と女性ホルモンの関係? A 血管や骨を守る女性ホルモンの働き 女性ホルモンは女性の心と体の健康を守る働きをしています。その証拠の一つが、心筋梗塞や脳梗塞といった動脈硬化性疾患の発症年齢の性差です。これらの […]
2017年3月31日 / 最終更新日時 : 2024年1月30日 anetis 教えてドクター女性の体なんでも相談室 「性差医療」って何ですか? 2 Q2 発症リスクに男女差がある病気は? A 片頭痛や認知症にも性差。女性に大きい喫煙の影響 女性に多い病気は甲状腺の病気や膠原病などいろいろありますが、例えば片頭痛は、男性の3.6倍も女性に多い病気です。 若い女性の場合 […]
2017年1月24日 / 最終更新日時 : 2024年1月30日 anetis 教えてドクター女性の体なんでも相談室 「性差医療」って何ですか? 1 Q1 「性差」が注目されたきっかけは? A 日本では女性医師による女性外来創設がきっかけ 「性差医療」はもともと、1990年代前半に米国で始まりました。米国国立衛生研究所(NIH)を中心に女性特有の病態の研究が進む、「病 […]
2016年11月17日 / 最終更新日時 : 2024年1月30日 anetis 教えてドクター女性の体なんでも相談室 「おりもの」から何がわかるの? 4 Q4 どうすればトラブルを防げますか? A 基礎体温で体調把握を。洗い過ぎにも要注意 過労やストレスでホルモンバランスが崩れると膣の自浄作用が弱まり、細菌が増殖して膣に炎症が起こることがあります。予防のためには、第一に規 […]
2016年11月17日 / 最終更新日時 : 2024年1月30日 anetis 教えてドクター女性の体なんでも相談室 「おりもの」から何がわかるの? 3 Q3 正常と異常の見分け方は? A 「今までと違う」と感じたら受信しましょう 正常なおりものの色は無色または乳白色かクリーム色で、下着に付いて乾燥すると黄色くなります。膣内は酸性のため、通常は、やや酸っぱいにおいがします […]