コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Anetis(アネティス)公式

  • ホーム
  • Anetisについて
  • BabyプラスWEB
  • お問い合わせ

産後

  1. HOME
  2. 産後
2022年1月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月8日 anetis Q&A

妊娠・出産・産後のQ&A

妊娠から出産、産後の育児まで、不安や疑問はたくさん。 巻頭特集に続き、足立病院院長の澤田守男先生に妊婦さんのお悩みにお答えいただきます。 妊娠中の体の変化について Q:妊娠8カ月に入り、足のつりが酷くなってきました…… […]

2022年1月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月8日 anetis 生活

ママとパパ、みんなで乗り切る産後の生活

赤ちゃんの誕生は喜びとともに不安がつきもの。でも夫婦がお互いのためにできることや、医師や地域など周囲のサポートを知っておくことで、産前~産後の生活がスムーズに。みんなで赤ちゃんを迎え入れましょう! ママとパパの二人だけで […]

2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 anetis お産と産後のHappyアドバイス

産後の回復は二人の共同作業。ママの心身を休めるサポートを

産褥期を迎える共働きのパパ・ママへ 産褥期は体を元に戻す大切な期間 出産という大きな仕事を終えた後、妊娠によって変化してきた女性の体は、日一日と元の状態に戻っていきます。その為の期間が産褥期です。たとえば、子宮は産後1~ […]

2017年8月7日 / 最終更新日時 : 2017年9月4日 anetis 教えてドクター妊娠なんでも相談室

知っておきたい!お産の準備について4

Q4 産後に向けて心がけておくことは? A 「こうあるべき」にはとらわれないで 赤ちゃんを自宅に迎える前に整えていただきたいのは、安全に過ごせる環境です。犬や猫などペットがいるご家庭には、ベビーベッドがおすすめです。また […]

2016年11月16日 / 最終更新日時 : 2016年11月24日 anetis 教えてドクター妊娠なんでも相談室

「低出生体重児」が増えている 2

Q2 なぜ、増えているのですか? A 母子を取り巻く社会環境が急激に変化したからです 日本の赤ちゃんが小さく生まれるようになった主な原因は、1早産の増加(軽度を含めて)、 2妊婦さんのやせ過ぎと妊娠中の低栄養、3多胎妊娠 […]

2016年10月25日 / 最終更新日時 : 2016年11月24日 anetis 教えてドクター妊娠なんでも相談室

産後うつは、こうして防ごう! 4

Q3 産後ケアサービスとは何ですか? A 日帰り、宿泊で育児支援をする施設 「産後ケアサービス」とは、助産院などで行われていた「産後入院」や、最近始まった「専門のケアセンターで助産師、看護師、臨床心理士といった専門職が育 […]

2016年10月25日 / 最終更新日時 : 2016年11月24日 anetis 教えてドクター妊娠なんでも相談室

産後うつは、こうして防ごう! 3

Q3 予防のために家族ができることは? A 育児・家事の分担や心理的サポートが必要   育児や家事を一人で頑張り過ぎると、「産後うつ」を発症するリスクが高くなります。なるべく夫婦で分担し、他の家族など周囲の力も […]

2016年10月25日 / 最終更新日時 : 2016年11月24日 anetis 教えてドクター妊娠なんでも相談室

産後うつは、こうして防ごう! 2

Q2 どこで治療を受けられますか? A 出産した産婦人科、保健センターなどに相談を   産後うつの治療は、一般的には、精神科や心療内科で受けることになります。しかし、どこで治療を受けられるかわからない方が多いの […]

2016年10月25日 / 最終更新日時 : 2016年11月24日 anetis 教えてドクター妊娠なんでも相談室

産後うつは、こうして防ごう! 1

Q1 「産後うつ」はどのような病気ですか? A 気分の落ち込み育児を楽しめない状態が続きます。 「気分が落ち込む」「育児が楽しめない」「食欲がない」「授乳以外でも目が覚める」――。 出産後2週間から数カ月の間に、このよう […]

カテゴリー

  • Q&A
  • いのちとくらしのFrontiline
  • お産と産後のHappyアドバイス
  • お知らせ
  • かかりつけの産婦人科医を一生のパートナーに
  • 医師からのメッセージ
  • 心のケア
  • 教えてドクター
    • 教えてドクター女性の体なんでも相談室
    • 教えてドクター妊娠なんでも相談室
  • 未分類
  • 未来へつなぐ命
  • 未来ビジョン
  • 生活
  • 産婦人科ドクターご夫婦Interview
  • 読む妊婦健診
  • 赤ちゃんとママのための歯科教室
  • 食事・栄養

最近の投稿

妊娠中の食事 OKとNGを知ろう
2022年1月4日
心がほっと癒される誌上カウンセリングへようこそ
2022年1月4日
妊娠・出産・産後のQ&A
2022年1月4日
おうち漢方
2022年1月4日
ママとパパ、みんなで乗り切る産後の生活
2022年1月4日

最近の投稿

妊娠中の食事 OKとNGを知ろう

2022年1月4日

心がほっと癒される誌上カウンセリングへようこそ

2022年1月4日

妊娠・出産・産後のQ&A

2022年1月4日

おうち漢方

2022年1月4日

ママとパパ、みんなで乗り切る産後の生活

2022年1月4日

医師から妊婦さんへ伝えたいこと

2022年1月4日

妊娠中に気をつけたい感染症について教えてください

2021年5月7日

産後うつが心配なママへ『早期発見と適切な対処が肝心。産後ケアサービスも利用しましょう』

2021年5月6日

歯周病と妊娠糖尿病の関係とは?

2021年4月30日

赤ちゃんの心拍・心音で何がわかるの?

2021年4月28日

カテゴリー

  • Q&A
  • いのちとくらしのFrontiline
  • お産と産後のHappyアドバイス
  • かかりつけの産婦人科医を一生のパートナーに
  • 医師からのメッセージ
  • 心のケア
  • 教えてドクター
    • 教えてドクター女性の体なんでも相談室
    • 教えてドクター妊娠なんでも相談室
  • 未来ビジョン
  • 生活
  • 産婦人科ドクターご夫婦Interview
  • 読む妊婦健診
  • 赤ちゃんとママのための歯科教室
  • 食事・栄養

アーカイブ

  • 2022年1月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年6月
  • 2019年3月
  • 2018年6月
  • 2018年3月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年1月
  • 2015年10月

Copyright © Anetis(アネティス)公式 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • Anetisについて
  • BabyプラスWEB
  • お問い合わせ
PAGE TOP