産後うつが心配なママへ『早期発見と適切な対処が肝心。産後ケアサービスも利用しましょう』


10~15%の女性が産後うつに。
妊娠中にうつを発症する人も

最近、テレビなどのメディアで、「産後うつ」が取り上げられる機会が増えています。産後うつは、出産後に発症するうつ病のことです。実際には、産後だけではなく妊娠中からうつ症状がある人は少なくないため、国際的な精神疾患の診断分類では、妊娠中と産後に発症するうつ病を「周産期うつ」と定義しています。

産後うつ病は、出産した女性の10~15%に起こるとされ、産後1~2か月で発症することが多いですが、3分の1近くの方は妊娠前から症状が始まっています。本人からの訴えがないと気付かれないため、最近では産後検診や母子訪問で積極的にスクリーニング検査が行われるようなっています。

特に、周産期うつになるリスクが高いのは、精神疾患になった経験のある人、望まない妊娠をした人、パートナーや実父母などのサポートが得られにくい人、経済的に困窮している人、出産や育児への不安が強い人などです。

日常生活に支障が出たらすぐに受診や相談を

産後は精神的に不安定になることが多く、赤ちゃんが生まれて嬉しいはずなのに、涙もろくなったり、イライラしたり、落ち込んだり、疲れやすく、気持ちがブルーになるときがあります。こういった症状はマタニティーブルーズと呼ばれ、産後3~10日位の間に、約30%の女性が経験するといわれます。マタニティーブルーズは、放っておいても直る一時的なもので、産後のホルモンの急激な低下や環境の変化が原因と考えられます。一方、産後うつの症状は、一般的なうつ病と同じで、抑うつ状態、興味・喜びの喪失、体重の減少・増加、食欲の減退・増加、不眠、疲れやすい、自分が無価値だと思うなどです。こういった症状が一日中、1~2週間以上続いたら、うつ病の発症が疑われます。最も注意したいのは、死にたいと思ったり、自殺を図ろうとしたりすることです。

受診の目安になるのは、日常生活に支障が出ているかどうかです。「産後うつかもしれない」と思ったら、住んでいる自治体の保護センターや出産した医療機関などに連絡して相談しましょう。本人は、”電池切れ”を起こしたような状態になっていることもあるので、夫や周囲の家族が気付いて受診を促すことが重要です。なかには、パパが産後うつになる場合があることも知っておきましょう。

産後2週間健診などで心身の状態をチェック

産後の心の不調を早い段階で発見して治療につなげるために実施されているのが「産後2週間健診」です。健診では、産後の生活の様子を聞き、専用の産後うつ病質問票などを用いて心身の状態をチェックし、必要に応じて心療内科や精神科への紹介も行います。

また、産後4カ月までの間に、市区町村の保健師が、赤ちゃんのいる家庭を訪問し、育児の悩みや不安を聞いたり子育て支援の情報提供をしたりする事業も全国で展開されています。市区町村によっては、2回以上保健師が訪問したり、医療機関や助産院などが実施している宿泊型やデイサービス型の産後ケアサービスの利用料を助成しているところもありますので積極的に活用しましょう。

育児に完璧を求めず産後は自分の時間も確保

核家族化が進み、夫も仕事で帰りが遅い場合は、四六時中赤ちゃんのことに孤軍奮闘し、心身ともに疲れてしまうママが増えてしまいます。産後うつを予防するためにもなるべく妊娠中に、産後の育児や家事のサポート体制を整えておきましょう。住んでいる市区町村の産後ケアサービスを調べたり食事の準備や買い物は宅配を利用したり、児童館やレストランなど赤ちゃんを連れて安全に出かけられる場所をお確認しておくことも大切です。

子育てをする上では完璧な母親像を追及したり、他の子と比較しないことも重要です。ときには赤ちゃんを家族に見てもらって美容院へ行ったり友人と会ったり休息を取ったり、赤ちゃんと離れて自分の時間を持ちましょう。パパや周囲の家族にお願いしたいのは、育児や家事の分担をするのはもちろん、ママになった妻に感謝や労いの気持ちを伝えてほしいということです。新型コロナウイルス感染症の影響により行動が制約される日々が続きますが、悩みを話せる相談相手を見つけ、不安や心配事は一人で抱え込まないようにしてください。